この機会を逃すと、生涯に悔いを残す!!と。。。
Column|2025.7.24
Text_ Kotaro Sakata
日本におけるオペラ公演の殿堂、東京文化会館の改修前最後で今年最大の海外オペラ引越公演が、10月に上演される。世界2大オペラハウスと言えば、ミラノ・スカラ座とウィーン国立歌劇場の両巨頭であろう。
コロナ禍中に来日予定だった、ミラノ・スカラ座公演はコロナ禍の影響を受けて公演が実現せず、その後の円安、物価高、さらにロシア・ウクライナ戦争による輸送の問題と、海外コンテンツの来日公演にとって、逆境の中、音楽の都ウィーンから、オペラの殿堂ウィーン国立歌劇場が凄い2演目をひっさげて来日する。
ウィーンは、神聖ローマ帝国時代にハプスブルグ家の元、栄華を極め、文化の中心地として栄え、その血が脈々と引き継がれている。特に音楽家にとってウィーンは特別な場所であり、その中心地は、ウィーン国立歌劇場である。歴代音楽監督にはカール・ベーム、ヘルベルト・フォン・カラヤン、小澤征爾など、そうそうたる名前が並ぶが、ウィーンの聴衆はどの監督やアーティストにも厳しい。筆者が、ウィーンで聞いたブーイングは、数知れず。特に小澤征爾に向けられたブーイングは今でも苦い経験として、心に残る。そう、誰が指揮を振っても、演 奏をしても、モーツァルト、R・シュトラウスは、ウィーンのモノ!と言わんばかりである。小澤征爾以外の音楽監督は皆、ウィーンの音楽監督の座を降りてから間もなくして他界している。それほどに命をすり減らしながら、針の筵で演奏しているのだろう。まさに、敷居が崇高な程に高い劇場である。そのオペラハウスが、モーツァルトの代表作《フガロの結婚》とR・シュトラウスが、モーツァルトへ回帰した《ばらの騎士》を来日公演で演目に選んでくれた。特に《ばらの騎士》の演出は、今でも伝説になっているオットー・シェンク演出で1994年カルロス・クライバー指揮・同演出の日本公演は、今でも鮮明に覚えている。その同演出・美術が令和の時代に蘇るのである。今回の指揮者はR・シュトラウスの演奏に定評ある音楽監督ジョルダン、本年1月に歌劇場から名誉会員の称号を与えられたド・ビリーというウィーンが太鼓判を押す2人がタクトを振る。
主催であるNBSのフライヤーには、『この機会を逃すと、生涯に悔いを残す!』と記してあった。最初にこのコピーを見たときは、『なんと大げさな』と思ったが、チケット争奪戦の模様が伝えられるうちに、このコピーが現実味を帯びてきた。2020~30年の10年間で最大のオペラ公演になることは間違いがない。
They say you’ll regret missing this for life…
This October, Tokyo Bunka Kaikan hosts its final—and grandest—overseas opera before renovation.The two pillars of the opera world
are Milan’s Teatro alla Scala and Vienna’s Staatsoper.
La Scala’s Japan tour was canceled during the pandemic. Since then, a weak yen, soaring costs, and logistical challenges from the war
in Ukraine have hindered overseas productions. Yet from Vienna— the city of music—the Staatsoper will arrive, bringing with it two
extraordinary operas.
Under the Habsburgs, Vienna flourished as a center of imperial grandeur and culture, and its artistic legacy lives on. For musicians, Vienna holds a singular place of reverence—and at its heart stands the Vienna State Opera. Home to legends like Karl Böhm, Herbert von Karajan, and Seiji Ozawa, it is revered—but Vienna’s audiences are famously uncompromising. I’ve heard booing in Vienna more times than I can count. The jeers aimed at Ozawa remain a particularly bitter memory. It’s as if Vienna itself proclaims: “Mozart and R. Strauss belong to us—no matter who’s conducting or performing!” Every other music director—save Ozawa—passed away not long after stepping down, possibly the toll exacted by performing under such relentless scrutiny. This October, the Vienna State Opera brings to Japan two masterpieces: Mozart’s The Marriage of Figaro and R. Strauss’s Der Rosenkavalier, his radiant homage to Mozart. The production of Der Rosenkavalier is none other than Otto Schenk’s
legendary staging—recalling the unforgettable 1994 Japan tour under Carlos Kleiber. Now, that same staging and set design return in the Reiwa era. On the podium will be two Vienna-endorsed maestros: Bertrand de Billy, recently named Honorary Member of the Staatsoper, and Philippe Jordan, renowned for his Strauss interpretations.
The official NBS flyer boldly declares: “Miss this chance, and you’ll regret it for the rest of your life!” At first, I thought that line was a bit much—but as the ticket frenzy unfolded, it began to feel prophetic. There is no doubt—this will be the most monumental opera event of the 2020s.

ウィーン国立歌劇場(外観) photo: Wiener Staatsoper / Michael Poehn
オペラの殿堂、ウィーン国立歌劇場内観。演奏の水準も観客の水準も最高峰である。

「ばらの騎士」 photo: Wiener Staatsoper / Michael Poehn
オットー・シェンク演出のオペラ《ばらの騎士》の舞台。
今年1月に他界した彼の金字塔ともいうべき舞台。

「フィガロの結婚」 photo: Wiener Staatsoper / Michael Poehn
ロココ時代の様式と現代のテイストが見事に融合したコスキー演出の
《フィガロの結婚》は、是非、《ばらの騎士》の前に観たい。
ウィーン国立歌劇場来日公演HP
https://www.nbs.or.jp/stages/2025/wien/
●お問い合わせ:NBS 03-3791-8888
●公演日程:10月5日~26日
●場所:東京文化会館

