文化・芸術賞レースの意義とは?コンクールの功罪とは?
Column|2025.9.22
Text_Kotaro Sakata
Photo_Kotaro Sakata
今年の夏、何十年かぶりの芥川賞、直木賞、共に該当者なしと発表された。ノミネートに残った作家に対し、審査委員長の発言は『もうひと踏ん張りしてほしかった』とのことであった。日本文学振興会によって選出された審査委員は、小川洋子、奥泉光、川上弘美、川上未映子、島田雅彦、平野啓一郎、松浦寿輝、山田詠美、吉田修一の各氏である。直木賞の審査では、総評として、『評が割れた』などとの理由も挙げられた。
さて、このような文芸、文化、芸術の賞レースの是非について考えてみたい。そもそも、芸術に甲乙をつけ、ランキング化すること自体がおかしなことでナンセンスであることは前提としながら、その存在意義も一応あるのではないかとも思う。それは、各業界の活性化であり、新人発掘の登竜門としての役割は、一定程度あるのではないかとも思う。19世紀、20世紀、フランスの“サロン”では、国が選定した画家の絵を展覧した。つまり、その時のトレンドや過去の画家たちの功績を加味して、技術、センスなどの卓越様を批評した。もちろん、落選し、展覧されて酷評を受け、後に名を挙げた、アンリ・ルソーや、セザンヌ、印象派の画家たち等、逸話は多い。
今年は5年に1度しか開催されない、世界一難関の賞レース『ショパン国際ピアノコンクール』の年である。このコンクールは、過去に2度連続で1位ナシの結果を出した。(第12回(1990年)と第13回(1995年)1位ナシ、そして、2位、3位と発表した。つまり、1位=『ショパンの冠したショパン弾き』は前後15年を通じて存在しなかったと述べたのであった。この結果に対し、審査委員は、前記の芥川賞、直木賞審査委員の様な『責任逃れで、煮え切らず、業界の活性化を放棄した』答えはしなかった、明確に、今回のショパン国際ピアノコンクールにおいては、最高位に値するアーティストはいなく、2位は2人、4位は、と明確に回答した。かつて審査委員であった、同コンクール優勝者であるマルタ・アルゲリッチは、1980年の第10回コンクールでは、ユーゴスラビアのピアニスト:イヴォ・ポゴレリチが本選に進めなかったことに抗議して審査委員を辞退した。それほどに、ピアニスト、ヴァイオリニストや、音楽芸術にとって、賞レースは、アーティストの人生を左右する大きなブーストに成り得るので、審査員も命を懸けて審査をするという姿勢が明確に見えてくる。筆者も音楽コンクールの審査委員を務めるときにいつも思う。芸術にランキングをつける己の功罪を自問自答しながら、苦しみ、もがき、苦渋の選択をしてきた。前記の芥川賞、直木賞の審査委員にも、今回の様に逃げるのではなく、命がけで『もうひと踏ん張りしてほしい』ものだ。
What is the significance of the cultural and artistic awards race?
Competitions: merits and pitfalls
This year, for the first time in decades, the prestigious Akutagawa and Naoki Prizes in Japanese literature were not awarded to anyone. The
selection committee chair for the Akutagawa Prize commented that the nominees “needed to push a little harder,” while the Naoki Prize jury cited
“split opinions.”
This outcome brings up a key debate about the role of awards in the arts. While it might seem illogical to rank creative works, prizes can serve a
vital purpose, invigorating their industries and acting as a launchpad for new talent.
This is a point of contrast with the Chopin International Piano Competition, one of the world’s most challenging contests, which has a history of not awarding a first prize when no candidate is truly worthy. In those instances, the jury’s decision was clear and uncompromising, reflecting the immense impact the prize has on an artist’s career.
As someone who has judged music competitions, I believe that judging art is a difficult, even agonizing, process. It makes me feel that the judges
of the Akutagawa and Naoki Prizes should have faced their task with a similar level of commitment, making a more definitive choice rather than
taking what seemed like an easy way out. They should have made a more decisive choice for the sake of the industry itself.

芥川賞、直木賞、該当者ナシの掲示に会場がどよめく。

ショパン国際コンクールの徳は、ワルシャワがショパン一色になる。

ショパン国際コンクールの舞台、「ポーランド国立ワルシャワ・フィルハーモニー」
