南仏セートには、美しい風景と豊かな文化がある。
Column|2025.7.24
Text_ Toshinori Okada
Photo_Toshinori Okada
南フランスにセート(セットと表記されることもある)という街がある。パリのリヨン駅からTGVで3時間30分ほど。駅に着き、電車を降りたとたん南仏の陽光が降り注ぐ。
パリと空気の色が違う。空気に色?と思われるかも知れないが、いや、本当に違う 。透明感 があり、ちょっとブルーがかっているような、そんな色。とにかく開放感が半端ない。
街は運河と港に囲まれて、ベルナール・ビュフェの絵のような景色が広がっている。空と海 は抜けるように青く、行き交う人たちの笑顔も素敵。しかめっ面をした人たちが足早に通り過ぎるパリとは 、やっ ぱ り大違い。気に入った!
セートは詩人のポール・ヴァレリーが生まれた街。ヴァレリーの代表作「海辺の墓地」は、この街のモン・サン・クレールの丘にある墓地が舞台になっている。墓地からは地中海が見渡せ、詩のなかでも海、光、死、永遠といった哲学的なテーマが歌われている。この詩には堀辰雄の訳で有名な「風立ちぬ、いざ生きめやも」という一節があり、宮崎駿の映画「風立ちぬ」のタイトルやテーマに大きな影響を与えたという。
墓地の近くにはMusée Paul Valéryという、ヴァレリーの原稿や19~20世紀の美術品が展示されている美術館があり、偉大なる詩人を深く知ることができる。
丘を下りて旧市街を歩けば、潮風にさらされたカラフルな家々が続き、漁船が行き交う運河沿いには地元の人々が集うマルシェやカフェが点在する。市場では、新鮮な牡蠣やムール貝、名物のタコの煮込み「タコ・ア・ラ・セトワーズ」が売られていて、地元ワインとの相性もいい。観光地だけど、この街に暮らす人たちの生活のリズムがそのまま感じられ心地いい。
「5時から7時までのクレオ」で有名な映画監督アニエス・ヴァルダも幼少期をセートで過ごした。アニエスはセートを「精神的な故郷」と呼んでいて、その風景や人々の暮らしが、彼女の映画作品や写真に繰り返し登場する。街を歩けばアニエスの名を冠した通りがあるなど、いまでも住民に愛されていることがうかがえる。
風光明媚なうえに豊かな文化がある。フランスに、帰りたい街がひとつ増えた。
Sète in southern France blends natural beauty with rich culture.
There is a town in the south of France called Sète, some three and a half hours by TGV from Paris’s Gare de Lyon. Step off the train and you’re greeted by the southern sun.
Even the air here feels different from Paris—clearer, tinged with blue, almost crystalline. Above all, there is a striking sense of openness.
Canals and harbors surround the town, like a Bernard Buffet painting come to life. Blue sky, blue sea, and relaxed smiles. It’s a world apart from Paris, where furrowed brows rush past. I was smitten.
Sète is the birthplace of the poet Paul Valéry. His most celebrated work, Le Cimetière marin, is set in the cemetery atop Mont Saint-Clair. From there, the Mediterranean stretches below—a backdrop for his reflections on sea, light, death, and eternity. The poem’s line, “The wind is rising—let us live,” inspired both the title and theme of Miyazaki’s The Wind Rises.
Nearby stands the Musée Paul Valéry, which houses his manuscripts and works of 19th- and 20th-century art—an intimate window into the mind of a great poet. In the old town, sun-washed homes line canals where fishing boats drift by. Markets and cafés bustle with locals, offering oysters, mussels, and the local specialty—tielle sétoise, an octopus stew—best enjoyed with regional wine. Though popular with visitors, Sète keeps its everyday rhythm and lived-in charm.
Agnès Varda, known for Cléo from 5 to 7, spent her early years in Sète and called it her “spiritual home.” The town’s people and landscapes appear frequently in her films and photography. As you wander the town, you’ll find streets bearing her name, attesting to the affection locals have for her.
Scenic beauty and deep culture coexist here. France now has one more town I long to return to.

フランスのベニスともいわれるセート。

ポール・ヴァレリーのミュージアムがある。

丘にある墓地で絵を描く人。

夜、この空の色がたまらない。
