今⽇もウェルビーイング Vol.4
Column|2025.7.24
Photo_dummy
Text_Yuko Hisashi
「薬食同源」
「薬」と「食」とは源は同じ、「食」には「薬」と同じような効能があり、間違った食事をすると病を起こすもとになり、体によい「食」は健康を保つためには欠かせない、「食」を正せば病は自ずと癒える…つまり体によい食材を日常的に食べれば健康に過ごせるという考え方です。
テレビやSNSでは「食」と「健康」「美容」「ダイエット」に関する情報があふれ返り、もはや本当のトコロがわからない…そう感じるのは私だけではないと思います。
そこでyoff vol.16のテーマでもあった「食」に続き私が意識して食べている「お粥」についてコラムで紹介したいと思います。
“Food and medicine share the same origin”
The principle of “yaku-shoku dōgen” holds that food and medicine share the same root, reminding us that what we eat can heal, and poor diet can harm. Healthy eating protects us from all kinds of ills, and a life of good health begins with what we consume every day. In a world flooded with advice on health, beauty, and diet, it’s easy to feel lost. So, following yoff vol.16’s theme of “food,” I’d like to share a column on something I mindfully include in my own diet: okayu, Japanese rice porridge.
風邪の時だけじゃない!お粥を取り入れる
日本では風邪をひくとお母さんが「お粥」を作ってくれた…そんな小さい頃の思い出はありませんか?
日本の「お粥」は薄味であっさり、胃に優しく、体を温めてくれるといったイメージがありますよね。もちろんその馴染みのある「お粥」も美味しいので私も大好きですが、定期的に食べているのが韓国流の「お粥」なんです。
私の著書で「韓国式美やせ」という本があり、韓国取材の時に知ったのがそのお粥なんです。
韓国では専門店があるほど日常的に食べられていて、馴染みのある日本流のシンプルな「お粥」との違いは、味がしっかりついていて、バリエーションが豊富という点。
アワビ粥やエビ粥・小豆粥・さつまいも粥・カボチャ粥などはもちろん旬の食材が入った〝具沢山〟「お粥」といったところでしょうか?
しかも栄養はしっかり摂れてカロリーは低く、まさに最高の「健康&美容食」!!
なんといっても消化吸収が良いから胃に負担をかけず、栄養はしっかり摂れる。水分もたっぷり含んでいるので腸内の老廃物を排出させる効果も大。腸内の大掃除もできちゃうというわけです。
日本流「お粥」は少量でもお腹が膨れやすく満腹感が得られますが、消化が早く、すぐにお腹が空くというデメリットがあります。でも韓国流「お粥」は満腹感が持続するから不思議。それは作り方に秘密が!日本の「お粥」の作り方とは違いは、韓国の「お粥」は生米をゴマ油で粘り気が出るまで炒めてから5〜6倍のお水(多くても8倍お水)で炊くため味わい深くなり、満腹感が得られるだけではなく持続するのです。ゴマ油で炒めることで血行促進、冷え改善、シワやたるみ防止、肌の水分維持などの効果があり、抗酸化作用もあるのでアンチエイジング効果も期待できるばかりかおすすめです。
もちろん、断食=ファスティングで体のリセットを行うことも良いですが、日常に取り入れやすく、健康にも美容にもいい「お粥」を取り入れてみてはいかがですか?
食材は旬のものがおすすめですが、冷蔵庫にある残り物でも十分美味い、カラダに優しい「お粥」を作ることができます。
これから暑くなると冷たいものを口にしがちになり、胃腸が弱くなりやすくなる時期だからこそカラダを温め、消化に負担がかかりにくい食を心がけることで自然にエネルギーはもちろん、免疫力をアップしましょう!!
Okayu: Not Just for Colds
Do you remember being a child and your mother making okayu when you had a cold? In Japan, okayu is the go-to comfort food when you’re feeling under the weather. It’s typically mild, gentle on the stomach, and warming for the body. I love the familiar Japanese version, but the one I eat regularly is actually Korean-style juk. While researching my book Korean-Style Beauty Slimming, I first encountered this nourishing porridge during fieldwork in Korea. In Korea, juk is part of everyday life, even served at specialty shops. Unlike the simple Japanese version, it’s full of flavor and comes in endless varieties. Think abalone porridge, shrimp, red bean, sweet potato, pumpkin—juk is hearty and brimming with seasonal ingredients. It’s nutrient-rich, low in calories—the perfect food for both health and beauty! It’s easy to digest and gentle on the stomach, while still offering full nourishment. Its high water content also helps flush toxins from the intestines. In essence, it gives your gut a gentle cleanse. Japanese okayu fills you up quickly but digests fast, leaving you hungry again. Korean juk, on the other hand, keeps you satisfied longer. The secret lies in how it’s made. Unlike the Japanese method, Korean juk begins by stir-frying raw rice in sesame oil until it turns sticky, then simmering it in 5 to 6 parts water (up to 8). This adds depth of flavor and promotes longer-lasting fullness. Sesame oil also boosts circulation, helps combat cold sensitivity, supports skin health, and offers anti-aging benefits. While fasting is a valid way to reset your body, why not incorporate okayu into your daily life—for both wellness and beauty? Seasonal ingredients are ideal, but even leftovers from the fridge can make a soothing, body-friendly porridge. As the weather heats up and cold foods tempt us, our digestion can suffer. That’s why it’s the perfect time to warm the body and support immunity—starting with food that’s gentle and energizing from within.
久 優子|Hisashi Yuko

ボディメンテナンスサロン「美・Conscious」代表。
⼀般社団法⼈⽇本ホリスティックウェルネス協会 代表理事。
脚のパーツモデルを経て、ホリスティック医学第⼀⼈者である、帯準良⼀医師に師事。
予防医学健康美協会・⽇本リンパセラピスト協会・⽇本痩⾝医学協会・未病プラン協会で認定を受け講師として活動。
その後もさまざまな分野で独⾃の研究を重ね、現在のボディメンテナンスメソッドを確⽴。
著者:「1日3分!足首まわしで下半⾝がみるみるヤセる」(PHP研究所)「脚からみるみるやせる2週間レシピ」「押したら、やせた。」
「1⽇3分!さするだけで免疫⼒が上がるリンパマッサージ」(共に宝島社)、「下半⾝からみるみるやせるおうちダイエットBOOK」(講談社)など多数。
累計部数32万部になる。
未病対策・⾝体のメカニズムやリンバ&⾎液の流れを整えるセルフケアなどの講座も開催。
http:///www.instagram.com/yukohisashi
