『代官山ギャラリー』
Feature | 2025.11.24

代官山駅のとなりにある『代官山ギャラリー』。
相良多恵子が紡ぐ工芸と人を結ぶ場、
建築家や職人と共創した静謐な空間。
東急東横線の代官山駅のとなりという好立地に『代官山ギャラリー』はある。駅舎を出てすぐの、緑に包まれた階段を上がり扉を開けると、外界のざわめきが一瞬にして遠のく。
出迎えてくれたのはギャラリーのオーナーである相良多恵子さん。もとは東急系列のファッションビルの広告などを手がけるアートディレクターだった。そんな相良さんに、ギャラリーづくりにいたった動機を尋ねた。「もともとここが自宅で、リノベーションをしようとしたときにコロナ禍になりました。それが原因で閉めるギャラリーが多くあり、作家さんたちの発表の場も少なくなった。そこで、私になにかできることはないかと考え、家をギャラリーにすることにしました」。
『代官山ギャラリー』では主に工芸作品を扱っている。「以前、介護をしている時期があり、そこに全集中力を傾けてしまい、疲れ切ってしまったことがありました。このままではいけない、自分のためになにかをしなければと思い陶芸をはじめ、精神的に助けられました。また、旅行先で美術館に行くことが好きで、そこで美しい工芸品に出会うことが多くありました。そういった経験から工芸作品を主に扱うギャラリーにしようと決めました」。
コロナ禍で沈静化したアート界を活気づけようとする『代官山ギャラリー』。その空間をつくるために、さまざまな職人や作家が集まった。
設計は「場の文脈を読み解く」というアプローチで独創的な空間をつくる一級建築士事務所こより、田井昭裕建築設計事務所の協働チーム。
代官山という洗練と落ち着きが同居する街にふさわしく、外から見れば控えめであり、内部には陽光が差し込む奥行きある空間が広がっている。
壁面を覆う和紙を手がけたのは和紙職人のハタノワタル。光が差し込む角度によって微妙に表情を変える壁面には時間の痕跡が刻まれているようだ。
また、その和紙を受け取る下地を形づくったのが芝田左官店。伝統的な技術を駆使し、漆喰や土壁の質感を現代空間にマッチさせる手腕は見事。
さらに、空間に設えられている家具は秋友家具製作室によるもの。過度に自己主張せず、しかし手触りや質感の高さで存在感を放つ家具は静かな温もりを伝えている。
こうして生まれた『代官山ギャラリー』は単なる展示の箱ではなく、アートとともに時間を静かに味わう場所となっていて、その居心地の良さもあり多くの工芸品好きが集まってくる。相良さんはいう、「このギャラリーをつくってから、自分の人生って無駄じゃなかったなと思えるようになりました。作家がつくったモノと人とを結びつけることができればいいなと始めたけど、気づけば人と人を結んでいた。そしてそこで化学反応的に面白い出来事が起きる。そんな役割もギャラリーにはあることがわかり、毎日が刺激的になりました」。
好きな工芸品を見つけて多くの人に紹介し、さらに作家と鑑賞者を繋ぐ。相良さんの日常はアートへの愛にあふれている。
Daikanyama Gallery, next to Daikanyama Station.
A serene space by Taeko Sagara, co-created with architects and artisans,
that connects craft and people.
Daikanyama Gallery is situated in an excellent location right next to Daikan-yama Station on the Tokyu Toyoko Line. Climbing the green-enveloped stairs immediately outside the station and opening the door instantly distances one from the noise of the outside world.
Owner Taeko Sagara, a former art director, converted her home into the gallery during the pandemic. Her motivation was to provide a venue for artists who had lost exhibition spaces due to many galleries closing during that time.
The gallery focuses mainly on craftworks. Sagara decided on this focus after pottery helped her recover mentally from exhaustion during a period of caregiving, and because of her frequent encounters with beautiful crafts during museum visits abroad.
The gallery aims to reinvigorate the art world, which had quieted down during the pandemic, bringing together various artisans and creators to construct its unique space.
The subtle, sunlit space was designed by a collaborative team (Koyori and Akihiro Tai Architect & Associates).
Wataru Hatano created the expressive washi paper walls, and Shibata Sakan skillfully applied traditional plaster and earth base layers.
The high-quality furniture, made by Akitomo Furniture, conveys a quiet warmth without being overly assertive, making the space harmonious and refined.
The resulting Daikanyama Gallery is not merely a display box but a place to quietly savor time with art, and its comfort draws many craft enthusiasts. Sagara says, “Since I created this gallery, I feel my life hasn’t been wasted.
I started by hoping to connect the works created by artists with people, but I realized I was also connecting people with people. And that’s where interesting, chemical reactions occur. Discovering this role of the gallery has made every day stimulating.”
Finding beloved craftworks, introducing them to many, and connecting artists with viewers—Sagara’s daily life is overflowing with a love for art.



代官山ギャラリー代表
相良 多恵子
Taeko Sagarakayama
代官山ギャラリー
東急東横線 「代官山駅東口」トナリ
〒150-0034 東京都渋谷区代官山町19−1
Phone:03-3461-5683


撮影協力/「藤平寧展」・藤平伸記念館



