Eternal creativity.
Feature | 2025.8.24
創造力があれば “老い” が楽しめる、という話。
全人口に対する65歳以上の割合が
21%を超えると「超高齢社会」になる。
日本は2007年、既に超高齢社会となっていて、
2030年にはその割合は30%を超える見込みだという。
若かった頃、遠くにあった “老い” がどんどん近づいてくる。
逃げることのできないこの現実を
スマートに生きるために必要なのは豊かな創造力。
クリエイティビティがあれば “老い” を楽しむことができる。
そこで今号のyoffでは
「Eternal Creativity」をテーマに特集。
創造力をもって、
超高齢社会を魅力あるものにしている人たちが登場。
この号を読んで、老い先は明るいぞ、
と思ってもらえればうれしいです。
With creativity, even aging can be enjoyable.
A “super-aged society” is one where over 21% of the population is 65 or older.
Japan reached this status in 2007, and by 2030,
this demographic is projected to exceed 30%.
The “old age”
that once seemed distant now rapidly approaches.
To navigate this inescapable reality smartly,
abundant creativity is essential.
With creativity, we can truly enjoy aging.
That’s why this issue of yoff
focuses on “Eternal Creativity,” featuring individuals
who are making
our super-aged society a more appealing
place through their innovative spirit.
We hope this issue helps
you feel optimistic about the future of aging.

65歳定年が一般的になり、さらに70歳までの
就業機会を確保することが企業の努力義務となっている。
一方で、さっさとリタイアして好きに生きる人も増えている。
大学での学び直しや趣味の充実、キャリアを活かしてのボランティア、
離婚・再婚で人生をリスタートさせる人も多い。
老後をアクティブに過ごすか、静かに隠居するか。
どちらの生き方にも大切なのが創造力。
── Eternal Creativity ──
クリエイティブというエッセンスがあれば、人生はいつまでも楽しめる。
Retiring at 65 is now the norm and companies are expected to offer work opportunities through 70.
Meanwhile, more people are retiring early to live on their own terms
— returning to school, diving into hobbies, volunteering, or starting over after divorce or remarriage.
Whether active or quiet,every retirement path calls for creativity.
— Eternal Creativity — Keeping life endlessly joyful with creativity.
「人生100年時代」という概念を提唱したのはリンダ・グラットン。ロンドンのビジネススクール教授であり、人材論などの世界的権威。著書「ライフ・シフト/100年時代の人生戦略」がベストセラーになり、日本政府が主宰していた「人生100年時代構想会議」のメンバーにもなっていた。そういったこともあり、あちらこちらで “人生100年” という言葉を耳にするようになった。
“100年かぁ、まだまだ先が長いなぁ” と途方に暮れていてはいけない。寿命は伸びた、人生は長い、もっともっと楽しもう。そのためにも必要なのはクリエイティビティ。そう思ったのは、2人のクリエーターに会ったから。
ひとりは「魔女の宅急便」の作者であり、江戸川区の「魔法の文学館」館長でもある角野栄子さん。オリジナリティあふれるチャーミングなファッションに身を包み、エッセイの執筆を手がけ、「魔法の文学館」の企画や運営のためのアイデアをだす。全身からクリエイティビティがぷんぷん薫ってくる、そんな角野さんを見れば誰もが、こんなふうに年齢を重ねたい、と思うはず。
もうひとりは「日本の“介護”を、クリエイティブの力で拡張・強化する」というコンセプトで「KAiGO PRiDE」という活動を行っているマンジョット・ベディさん。マンジョットさんはインド出身。日本のCM業界で映像クリエイターとして働くうちに介護の問題に直面。その解決方法として、自分のクリエイティビティが活かせるのではという思いから「KAiGO PRiDE」を立ち上げ、介護の現場を応援してきた。
誰にでもやってくる “老い” から逃げるのではなく、それを楽しむ。ひと昔前でいえば赤瀬川原平の「老人力」、今でいえばみうらじゅんの「老けづくり」や「アウト老」。そりゃ体力も落ちるし、もの忘れもひどくなる。だからってヨボヨボしていてもつまらない。考え方を変えて、クリエイティビティをもって、人生100年時代を生きましょう。
Linda Gratton, a London Business School professor and global authority on human resources, introduced the concept of “the 100-year life.” Her bestseller, The 100-Year Life: Living and Working in an Age of Longevity, led to her membership in Japan’s “Council for Designing the 100-Year Life,” popularizing the phrase.
Instead of being overwhelmed by the idea of “100 years, still so long to go,” we should embrace extended lifespans and enjoy life more fully. Creativity is key to this. I realized this after meeting two inspiring creators.One is Eiko Kadono, author of Kiki’s Delivery Service and director of Edogawa Ward’s “Magic Literature Museum.” Dressed in original, charming fashion, she writes essays and generates ideas for the museum’s operation. Her vibrant creativity makes everyone who sees her wish to age with such grace.
The other is Manjot S.Bedi, who founded “KAiGO PRiDE” with the concept of “expanding and strengthening Japan’s ‘elderly care’ through the power of creativity.” Originally from India, Mr. Bedi encountered the challenges of elderly care while working as a video creator in Japan’s commercial industry. Believing his creativity could offer solutions, he launched “KAiGO PRiDE” to support the elderly care frontline.Rather than escaping the inevitable process of aging, we should embrace and enjoy it. Just as Genpei Akasegawa explored “Elderly Power” in the past, today’s examples include Jun Miura’s “Aging Performance” and “Outing Old Age.” While physical strength declines and memory fades, there’s no joy in simply becoming frail. By changing our mindset and embracing creativity, we can truly live the “100-year life.”

閲覧中の特集はこちら
