クリエイティブという翼を広げて。
Feature | 2025.8.24

《童話作家》 角野栄子 Eiko Kadono
1935年東京生まれ。出版社勤務を経て24歳からブラジルに滞在。
その体験を元に書いた『ルイジンニョ少年 ブラジルをたずねて』で、1970年作家デビュー。
代表作『魔女の宅急便』は1989年にスタジオジブリ作品としてアニメーション映画化。
2018年児童文学の「小さなノーベル賞」と言われる国際アンデルセン賞作家賞を受賞。
翌年、江戸川区区民栄誉賞を受賞。
いつも角野さんが着ている服は娘のくぼしまりおさんがデザイン。
「EIKOFUL」というブランドで、ホームページから購入することができる。
https://eikoful.com/
創造力を羽ばたかせながら自由に、人生の大空を飛ぶ。
チャーミングな魔女のクリエイティビティは止まらない。
「私は3歳から23歳まで江戸川区の小岩で育ちました。近くに江戸川が流れていて、子どもの頃はそこで泳いだり、土手の草むらを走り回っていました。家の周囲は田んぼだらけでザリガニをバケツ一杯とって遊んでいましたよ」。そう語るのは児童文学作家の角野栄子さん。のどかだった頃の小岩での経験は角野さんの作品に影響しているという。「幼少時代の出来事がそのまま物語に登場することはありませんが、その時のワクワク感のようなものが文章にあらわれることはあります」。
江戸川区に住んでいた角野さんは『魔法の文学館』館長になる。「2019年に江戸川区の区民栄誉賞をいただいたとき、区長さんから館長にならないかとお誘いを受けました。最初はコンパクトにつくろうとしていたのですが、だんだん話が大きくなって」。そして今のような、立派なミュージアムが完成する。
「設計は3〜4社のコンペでした。多くのデザインが出されたのですが、ひとつ、シンプルでスタイリッシュな案があり、それが隈研吾さんのものでした。子どもっぽくなく、でもキュートで、とても気に入っています」。
内装デザインは角野さんの娘が担当。「娘も児童文学作家で、アートも文章も手がけます。そんな娘が私の言ったことを絵に描き、それをもとにデザインしてくれました。特に色にこだわりましたね。ここのコリコの町の “いちご色” は一色ではなく、三色の “いちご色” が施されています。微妙な色の使い分けが空間を奥行きのある、魅力的なものにしています」。
館内で一番のお気に入りの場所は本棚だという。「本棚の上に小さな家があるでしょ。後ろから照明があたることで、町のなかに家が浮かび上がっているように見える、素敵でしょ」。
目をキラキラさせて話をする角野さんは、どう見ても1935年生まれとは思えない。「健康のためにやっていることは、何もありません(笑)。最近は仕事を減らすようにしていますが、でもやめることはしません。理由は “好き” だからです。作品やエッセイを書くことや、講演で話すことなど、自分を表現することが好きなんです」。
尽きない創作力、その源泉は?「私はこれまでに多くの経験を積んできました。先ほどお話した子どもの頃の体験があり、大人になってからはブラジルへ移住もしました。旅もいっぱいしましたよ。船でリスボンへ行き、マドリッドからパリへ。そこで車を買って9000kmのヨーロッパの旅へ。フィンランドなど北欧を巡り、最後はローマで車を売りました。そしてカナダへ飛び、ニューヨークに寄って帰国。それはもう大冒険でした。その旅では様々な出来事があり、いろいろな人たちに出会い、多くの風景を目にしました。それらが私にクリエイティビティを与えてくれています」。
角野さんの好きな本は「ハックルベリー・フィンの冒険」だという。トム・ソーヤーではなくハックルベリー・フィン。枠に収まらず、常識にとらわれず、ちょっとヤンチャに自由を生きる。そんなハックらしさが角野さんの生き方や作品に息づいているような気がした。
「音楽はサンバが好き。映画はフェリーニの『道』。あのラストシーンは、今思い出してもジーンときます」。これまでに集めてきた宝物が角野さんの創造力を生んでいる。「私のポケットには思い出がたくさん入っていて想像する力を与えてくれます」。
多くの経験に、さらに素敵な経験を重ねていく。いくつになっても角野さんの創造ポケットは、どんどん増えて、どんどんふくらんでいく。
Spread your creative wings.
Soar freely across life’s vast sky, powered by your imagination.
The charming witch’s creativity knows no end.
Children’s author Eiko Kadono fondly recalls her childhood in Koiwa, Edogawa Ward, from ages 3 to 23. She spent her days swimming in the nearby Edo River, playing in its grassy banks, and catching crayfish in the surrounding rice paddies. These tranquil experiences, though not directly forming her narratives, imbue her writing with a sense of “excitement” from her formative years.
Kadono’s connection to Edogawa Ward deepened when she was invited to become the director of the “Magical Literature Museum” after receiving the Edogawa Ward Citizen’s Honor Award in 2019. What began as a compact idea gradually expanded into the magnificent museum it is today. She particularly loves its design by Kengo Kuma, which she describes as “simple and stylish,” yet “cute” and not childish, contrasting with the more Disney-like proposals received.
Her daughter, also a children’s author and artist, handled the interior design. “We were especially particular about the colors,” Kadono notes, explaining that Koriko Town’s “strawberry color” isn’t a single hue but a blend of three subtle shades, creating depth and charm. Her favorite spot is a bookshelf adorned with a small house, beautifully illuminated from behind to appear as if floating within a town.
Despite being born in 1935, Kadono speaks with sparkling eyes, appearing much younger.
She attributes her vitality not to specific health routines, but to her passion for her work. “I’m trying to reduce my workload recently, but I won’t stop. The reason is simple: I ‘love’ it. I love expressing myself through speaking at lectures and writing essays.”
When asked about the source of her boundless creativity, Kadono points to her rich tapestry of experiences. Beyond her childhood, she moved to Brazil as an adult and embarked on extensive travels. “I went to Lisbon by ship, from Madrid to Paris. There, I bought a car and set off on a 9,000 km European journey,” she recounts, including visits to Nordic countries before selling the car in Rome, then flying to Canada and stopping in New York before returning home. “It was quite an adventure,” she emphasizes, adding that the diverse events, encounters with various people, and numerous landscapes from these travels have all fueled her creativity.
Kadono cites The Adventures of Huckleberry Finn as her favorite book, drawn to Huck’s free-spirited nature, his defiance of conventions, and his playful approach to life outside the box. She feels this “Huck-ness” resonates with her own life and work. She also expresses her love for samba music and Fellini’s film La Strada, whose final scene still deeply moves her. Kadono believes the treasures she’s collected over the years continuously generate her creativity. “I have far, far more pockets than young people today,” she asserts, “and they are packed with seeds of creation, like memories and experiences.” As she continues to accumulate more wonderful experiences, Eiko Kadono’s creative pockets only grow larger and more abundant, regardless of her age.





角野栄子の創造のタネがいっぱい詰まった「魔法の文学館」。
子どもも大人もゆったりと、ここで創造力を育ませる。
旧江戸川沿いにその建物はある。子馬がのんびりと歩く「なぎさポニーランド」の近く、白い壁にピンクのアクセントが映えるチャーミングなデザインの建造物。ここ「魔法の文学館」は、角野栄子さんの創造の世界が体感できるミュージアム。
館内に入るとまず、「魔女の宅急便」の舞台「コリコの町」が来館者を迎え入れる。そこは一面いちご色の空間。“カラフルな魔女” と呼ばれる角野さんらしい設えになっている。ちなみにいちご色は角野さんのお気に入りの色で、自宅にも多く使われているという。
1階ではさまざまなキャラクターがプロジェクションマッピングで登場、またトリックが仕掛けられた窓があるなどいたるところに発見がある。さらに「黒猫シアター」では「おばけのアッチ」や「リンゴちゃん」などとともにインタラクティブなプログラムが体験できる。
2階には児童文学に関する企画展が行われるギャラリーや、角野さんの実際の仕事場をイメージした「栄子さんのアトリエ」といった、感性が刺激される空間が用意されている。
そしてなにより、ここは文学館。1階の「コリコの町の本棚」や2階の「ライブラリー」に角野さんの著作はもちろん、角野さんが選んだ世界の児童文学や絵本がずらりと並んでいる。子どもたちも大人たちも、それぞれが好きな本を手にして、そこここに配置されたテーブルやベンチ、建物の中央にある大階段に座り込み、物語の世界に没入している。そんな風景がとても幸せに感じられる。
さらにここの本は、隣接する「展望の丘」への持ち出しも可能。天気のいい日は芝生の上に寝転んで、草や土の匂いに包まれて読書が楽しめる。
この建物を設計したのは隈研吾。なだらかな丘の中腹にある小さな箱を並べたようなキュートな外観。「フラワールーフ」と名付けられたリズミカルな屋根がまるで花びらのよう。角野さんのクリエイティビティがぎゅっと詰まった「魔法の文学館」。ここに来て、気になる本のページめくりながら時間を過ごす。すると創造力がむくむくと湧き上がり、家への帰り道の色や風景が変わって見える。空を見上げれば、キキとジジが箒にまたがって飛んでいるかも。
Making Japan a proud caregiving nation.
Eiko Kadono’s Magical Literary Museum is bursting with seeds of inspiration.It’s a place for children and grownups to relax and let their creativity grow.
Nestled along the former Edo River, near the tranquil “Nagisa Pony Land,” stands the charming Magical Literature Museum. With its white walls accented in pink, this building offers visitors an immersive experience in the creative world of children’s author Eiko Kadono.
Upon entering, guests are greeted by “Koriko Town,” the setting of Kiki’s Delivery Service, a space enveloped in Kadono’s favorite “strawberry color”—a vibrant choice reflecting her persona as the “Colorful Witch.” The first floor is full of discoveries, from projection-mapped characters to trick windows. The “Black Cat Theater” provides interactive programs featuring beloved characters like “Achi the Ghost” and “Ringo-chan.” The second floor offers inspiring spaces, including a gallery for children’s literature exhibitions and “Eiko’s Atelier,” designed to resemble Kadono’s actual workspace.
At its heart, the museum is a celebration of literature. The “Koriko Town Bookshelf” on the first floor and the “Library” on the second house a vast collection, including all of Kadono’s works and a curated selection of global children’s literature and picture books. Children and adults alike can be found happily engrossed in books, comfortably seated at tables, benches, or on the grand central staircase, truly lost in their stories. Books can even be taken outside to the adjacent “Observation Hill,” allowing for reading on the grass amidst the scents of nature on a pleasant day.
The museum’s delightful exterior, designed by Kengo Kuma, features small, box-like structures arranged on a gentle hillside. Its “Flower Roof” adds a rhythmic touch, making the entire building resemble flower petals.
The Magical Literature Museum is a concentrated expression of Eiko Kadono’s creativity. Spending time here, leisurely turning the pages of an intriguing book, ignites one’s own imagination. The colors and scenery on the way home might even seem transformed, and looking up, you might just spot Kiki and Jiji soaring on their broomsticks.


魔法の文学館 (江戸川区角野栄子児童文学館)
※入館は、日時指定の事前予約制となっております。
入館日時をインターネット予約にて受け付けております。
江戸川区南葛西7-3-1
なぎさ公園内
tel.03-6661-3911



閲覧中の特集はこちら
