奇蹟のピアニストよ、永遠に。
Feature | 2025.4.24
失敗は天才のはじまり、という話。
完璧なテクニックをもつミュージシャンがいる。
あるいは、写真と見紛うばかりの写実的な絵を描く画家がいる。
どちらももっている技術は凄く、感動を覚える。
一方でどこか音程が外れた鼻唄のような歌にじ〜んとしたり、
落書きのような絵に心が揺さぶられることもある。
不完全、だからこそ人の心を動かすことがある。
“私は機械じゃない、だから間違えることもある”、
と公言していたピアニストがフジコ・ヘミング。
一方で、フジコはミスを恐れていたともいう。
そんなフジコ・ヘミングとはどんな人物だったのか取材をしてみた。
この号を読んで、フジコのピアノを聴きたいと
思ってもらえるとうれしいです。
About how failure can be the start of genius.
Some musicians play with flawless technique.
Some artists paint with photo-like precision.
Their skill is moving—but sometimes,
it’s a slightly off-key hum or
a messy sketch that touches us more.
Imperfection can move us in unexpected ways.
It’s that very imperfection
that can touch us most deeply.
“I’m not a machine—so of course I make mistakes”
pianist Fujiko Hemming once declared.
Yet she was also known to fear them.
So who was the real Fujiko?
We set out to find out.
If this inspires you to listen to her piano,
I’ll consider myself happy.

奇跡のピアニストと呼ばれたアーティストがいた。
彼女が弾く「ラ・カンパネラ」は人々の心を鷲づかみにし、
波瀾万丈の人生は多くのメディアに取り上げられ一躍、時の人になる。
「私は機械じゃないから。いつも同じようには弾けない」といい放ち、
正確なテクニックよりも、そのときどきでの、自分の感情表現を大切にした。
天才、わがまま、変人、愛すべき人。
さまざまに形容されるフジコ・ヘミングはいったいどんな人物だったのか。
そのキャラクターを知るほどに、フジコの魅力が増していく。
She was known as the Miracle Pianist.
Her rendition of La Campanella captivated hearts, and her dramatic life story catapulted her into the spotlight.
“I’m not a machine. I can’t play the same way every time,” she said,
choosing emotion over technical perfection.
Genius. Stubborn. Eccentric. Endearing.
Fujiko Hemming has been called many things—but who was she really?
The more you learn about her, the more she draws you in.
その昔、メルセデスベンツの広告に「人は誰でもミスをする」というキャッチフレーズがあった。あたりまえのことを改めていわれると、そのあたりまえを忘れていたことに気づかされる。そう、人は失敗をするものだ。だからこそ人間らしくあり、ときにはそれが魅力になる。
奇蹟のピアニストと呼ばれるフジコ・ヘミングもこういっている。「私は機械じゃないから、いつも同じようには弾けない」。小さなミスを問題にするより、その曲をどういった音で自分らしく弾くかが問題だ、と。さらに「ショパンやリストがここにいたら、きっと彼らは私の演奏を聴いて “そういう弾き方もいいね” といってくれるはずと」と続ける。
この言葉が正しいことは、フジコ自身の演奏が証明してくれる。繊細で美しい音色を聴かせるかと思うと突然、鍵盤に指を叩きつけるような荒っぽい音が響く。その情動的ともいえる演奏は聴く人の心を掴み、揺さぶる。
たとえそこにミスがあったとしても、その欠けたところにフジコの人間性や表現への意志の強さを感じ、感動する。不完全であるからこそ美しく、愛おしい。
人は機械じゃない、だからいつかは寿命がくる。フジコは2024年4月21日、92歳でこの世を去った。晩年も精力的に演奏活動を続けていただけに、いなくなってからの寂しさは大きい。日本人の母とスウェーデン人の父をもち、ベルリンから日本、ウィーン、ストックホルム、パリなど世界を転々としたピアニスト。フジコ・ヘミングとはどんな人物だったんだろうか。それを探りたくって、20年以上にわたってフジコを撮り続けた写真家、中嶌英雄さんに話をうかがった。いまがちょうど一周忌の頃。フジコの人となりを知って、代表曲である「ラ・カンパネラ」を “そういう弾き方もいいね” と思いながら聴きたい。
Years ago, a Mercedes-Benz ad said, “Everyone makes mistakes.” It’s a simple truth—but easy to forget. Mistakes are part of being human. And sometimes, they’re what make us beautiful.
Even the “Miracle Pianist” Fujiko Hemming said: “I’m not a machine—I can’t play the same way every time.” For her, it wasn’t about avoiding small mistakes, but staying true to herself in every performance. “If Chopin or Liszt were here, she once said, I’m sure they’d say, ‘That’s a nice way to play it, too.’”
Fujiko’s performances proved her words. One moment, delicate and lyrical—the next, raw and explosive. Her emotional playing gripped listeners and shook them to the core. Even if there were flaws, those imperfections revealed her humanity—
and her unwavering commitment to expression. That’s what moved us. Because imperfection can make something even more beautiful—and loved.
People aren’t machines—and one day, every life ends. Fujiko passed away on April 21, 2024, at 92. She stayed active into her later years, making her absence feel even greater. Born to a Japanese mother and Swedish father, she lived all over—Berlin, Japan, Vienna, Stockholm, Paris—rarely settling long. But who was she, really? To find out, I spoke with photographer Hideo Nakajima, who spent over 20 years capturing her life. A year has passed since her death. As you get to know her story, I hope you’ll listen to her signature piece La Campanella and think, “That way of playing is beautiful too.”

閲覧中の特集はこちら
